さげもんのおひな様
2009年03月04日

テリーヌ

昨日、3月3日は桃の節句でしたね

私の実家は旧暦(4月3日)で祝うので
小さい頃はそのころまで飾っていました。
私が生まれた頃は段飾りを一段ずつで買えたそうで
『毎年一段ずつ揃えような!』と両親は話していたそうです

が、しかーし、私のお雛様は一段しかありません

三人官女、五人囃子はとうとう揃わずじまいでした・・・

でもとても愛着があります。
昔のお雛様って顔がとても小さくて平安顔の美人です



近所の女の子の初節句の時

部屋中に飾られた色とりどりの可愛い人形たち

『あれはなんだろう

うちに帰って母に尋ね、さげもんであることを知りました。
その女の子のお母さんは柳川のご出身だったのです。
あまりの可愛さに感動して
それからはこの季節、よく柳川まで見に行っていました

今年は久しぶりに行ってみたいなー

Posted by 葡萄酒家&テリーヌテリーヌ at 01:40│Comments(6)
│テリーヌ日記
この記事へのコメント
七夕も旧暦でするんやろ?生徒さんが言ってたー
ぐりもお雛様めぐり行ってみたいんだなー♪
テレビで見るばっかりだな(;´Д`A ```
ぐりもお雛様めぐり行ってみたいんだなー♪
テレビで見るばっかりだな(;´Д`A ```
Posted by ぐりぐり at 2009年03月04日 02:06
「さげもん」っていうのがあるんですか。知らなかった…
柳川の名物なんでしょうか? 盛大ですねー。
柳川の名物なんでしょうか? 盛大ですねー。
Posted by たの at 2009年03月04日 04:58
ぐりちゃん
うん♪ そうなんよ(^^)v
お雛様めぐり、一度行くといいよ(*^_^*)
有名なのは吉井町、他にも日田や八女でもやってるし。
古いお雛様にはとても情緒があって素敵だよ(^-^)
うん♪ そうなんよ(^^)v
お雛様めぐり、一度行くといいよ(*^_^*)
有名なのは吉井町、他にも日田や八女でもやってるし。
古いお雛様にはとても情緒があって素敵だよ(^-^)
Posted by テリーヌ at 2009年03月04日 11:51
たのさん
さげもんは柳川の風習で、女の子が生まれると
『すこやかに成長しますように』って願って
親戚や親たちが一つ一つ心をこめて小さな人形を作り
ひもに通して天井からつるすんです。
実物はもっと華やかで素敵ですよー\(^o^)/
さげもんは柳川の風習で、女の子が生まれると
『すこやかに成長しますように』って願って
親戚や親たちが一つ一つ心をこめて小さな人形を作り
ひもに通して天井からつるすんです。
実物はもっと華やかで素敵ですよー\(^o^)/
Posted by テリーヌ at 2009年03月04日 11:56
一段でもテリーヌさんの
ご両親の愛情が伝わります^^
うちは、今年は出し忘れてしまって(汗)
当日の昨日、買ってきたケーキでごまかしました^^;
出したら出したで、直し忘れるんですよね~~~
その時は、私も『旧暦』ってことにしときま~す♪
ご両親の愛情が伝わります^^
うちは、今年は出し忘れてしまって(汗)
当日の昨日、買ってきたケーキでごまかしました^^;
出したら出したで、直し忘れるんですよね~~~
その時は、私も『旧暦』ってことにしときま~す♪
Posted by ゴルゴの嫁 at 2009年03月04日 14:18
嫁さま~
はい♪ 忙しいのにひし餅やお花とともに必ず飾って
ちらし寿司を作ってくれてました。いまではいい思い出です。
嫁様のところはみーんな女の子だから
賑やかでしょうね\(^o^)/
まだ間に合うから旧暦ってことで(^_-)-☆
はい♪ 忙しいのにひし餅やお花とともに必ず飾って
ちらし寿司を作ってくれてました。いまではいい思い出です。
嫁様のところはみーんな女の子だから
賑やかでしょうね\(^o^)/
まだ間に合うから旧暦ってことで(^_-)-☆
Posted by テリーヌ at 2009年03月04日 17:33