スポンサーサイト
オイルサーディン出来ました♪
2008年01月31日

イワシ君がなかなか入手できず、
ちょっと品切れしおりましたが、
昨日の朝、「いわし、いいのが入りましたー!」
との魚屋さんの

すっとんで


今回のイワシはかなりきれいでツヤツヤのボディー

丸々としていました。
しかもちょっと大きめ

かなり食べ応えのあるオイルサーディンになってます。

この写真では大きさがちょっとわかりづらいですね(^^ゞ)
いつもよりふた回りほど大きいです!
最近、イートインのお客様にも
テイクアウトのお客様にも
このオイルサーディンが人気です。
ぜひ一度ご賞味ください

アジのエスカベーシュ♪
2008年01月30日

限定のお魚メニューです

エスカベーシュと言えば夏のメニューってカンジですが、
この時期にしてはいいアジに出会えたので、
作りました。
エスカベーシュとは
フランス地中海地方の家庭料理です。
カリッ

厚めにスライスしたシャッキリ玉ねぎを
プロヴァンス地方のハーブで仕上げた
さっぱりとしたマリネです。
ああ、白ワインがすすむ~(^O^)
ワインに合う水
2008年01月29日

以前ご紹介した
イタリアのミネラル炭酸水 ”SUIO” が
英国で ”ワインにもっともよく合う水” に認定されました!
ワインを飲んでいる最中に
ワインの邪魔をせず風味をより引き立てる水
ということだそうです!
英国は世界有数のワイン消費国で
飲み方にもウルサそうです!
(ジェームス・ボンドはシャンパーニュのボランジェが好み!)
ちなみにこのSUIO、
本国イタリアでは ”健康に最も良い水” と
イタリア政府が認定しています。
有害物質の硝酸塩が全く含まれていない
というのが認定理由だそうです。
硬度515の硬水なのですが
口当たりはやわらかく
食中の飲み物としてもピッタリですネ!
探し続けたワイン!
2008年01月27日

このワインは、私(葡萄酒家)が
ずっと探し続けていた
”ロモランタン” という
たいへん希少な白葡萄から造られた
フランス、ロワール地方の白ワインです!
以前は日本へはほとんど輸入されておらず、
パリに行った際にヨーロッパ最大のワインショップを
訪ねても、入手出来ませんでした。
それが偶然、葡萄酒家の取引先が少量輸入していたのを
発見し、早速取り寄せたのが昨年秋!
まだ飲んでません!
いつ開けようかな♪

表ラベル

裏ラベル
なぜか裏ラベルの方がカラー!?
ル・クレーゼのお鍋♪
2008年01月26日

ずっと欲しかったル・クレーゼのお鍋
お店オープンのお祝いで親友3人からの

これがいま


モロッコ風鶏のトマト煮込みやクリーム煮など・・・
寒い日の煮込みメニューを作るときはいつも活躍


このままオーブンに入れられるし
ゆっくり、じ~んわりと熱が入るので
これで煮込みを作ると、ほんっとに美味しい

しかも冷めにくい!
色もチェリーレッド


調理して、そのままショーケースの上にディスプレイしてます。

お客様 「開けてもいいですか?」
テ 「どうぞ


パカッ

お客様 「



くんくんとされるお客様のいい笑顔がたまりません
ふんわりとスパイスのい~い香りがお店中に広がります

言うことないお鍋です

Manami、Erika、Abe-chan ありがとー(^O^)/
ケータリング
2008年01月25日


● えびとホタテのテリーヌ
● 鴨とポークの田舎風パテ
● 鶏とくるみのテリーヌ
● タコと白インゲン豆のトマトマリネ
● オリーブの実
● ひよこ豆のペースト フムス
● プレミアムペッパー入り チーズディップ
● バナナとドライフルーツの焼き菓子
大変喜んでいただきました

美味しかった!
2008年01月24日

ただ今ドイツワインにはまっています!
このワインは、
”アイラークップQbA(クーベーアー)”
というやや甘口の白ワインです!
柔らかな甘みとさわやかな酸味が
うまく調和した業物です!
普段、甘口ワインをあまり飲まない私(葡萄酒家)ですが、
これは本当に美味しかったです!
焼き上がり~♪
2008年01月22日

焼きあがりました

鴨とポークの田舎風パテと、
ラムレーズン入りレバーパテです。
ただ今ひっくり返してプレス中です。
中のパテ自身の重みととテリーヌ型の重みで
焼きあがったお肉がぎゅっっ

引き締まります。
あとは冷まして味が馴染んでくれるのを
じっと待つだけ~

絶品!
2008年01月21日
美味しい豆腐!
粕屋郡糟屋町仲原にある
ふじ豆富店の絹ごし豆腐!
店名が豆富と
なっているところに注目!
なめらかでしかも大豆の味を
しっかり感じる事のできる
本物の豆腐です!
今夜は冷奴&湯豆腐です♪
第5回話飲会!
2008年01月21日

おかげさまで第5回話飲会Part1、
好評のまま終わりました!
ありがとうございました!

それぞれ個性がある白ワイン!
ご参加のお客様の好みのお味も様々で
楽しい時間を過ごせました♪
来週(1/27)はPart2です!
まだ席に空きはありますので
ぜひご参加ください!

CORNE
2008年01月19日

私たちの友達がシェフ・パティシエを
やっているお店 ”CORNE” (コルネ)をご紹介します!
コルネというのは円錐形の焼き菓子で
おもにアイスクリームなどを入れるのに使われます
ここ ”CORNE”では、歩きながらでも気軽に食べられるケーキ

として、このコルネ型のさっくさくのサブレの中に
いろーんなフルーツやクリーム、ムースやアイスクリームなどが入れてあります。
ちょっと今までにない形のケーキです

そして~和風~なんてのもありまして、
白玉に抹茶やあずきが合わせてあったりします。
楽しいケーキです

小さくてとてもかわいいお店なんです

なかで食べることもできます。
もちろんショーケースにはコルネ以外のケーキもいろいろ・・・
私たちが購入したのはガトーショコラと洋ナシのタルト

写真がピンボケでごめんなさい

そのほかにクッキーやガレットなどの焼き菓子もおいしかったです

やさしーい味わいのケーキたちがたくさん並んでます。
ぜひ一度行かれてみてください。
住所 福岡市中央区大名1-13-9
℡ 092-715-6380
Open 11:00
Close 24:00
epi & Open
2008年01月18日

1/20発売の食の専門誌、
”epi” と ”Open”に
葡萄酒家&テリーヌテリーヌが
掲載されることになりました!
”epi”では隠れ家特集で
紹介されています。(隠れてるつもりは無いのですが・・・)
”Open”では全身写真入りで載っています!(笑)
ぜひ御一読ください!
入荷!
2008年01月17日

本日入荷のブルゴーニュの赤ワインです!
造り手は左が、”ポール・ペルノ”
右が、”ベルナール・モレ” です!
実は二人とも白ワインの専門家なのです!
白ワインが得意な醸造家が
赤ワインを作るとどうなるか?
それは飲んでみてのお楽しみ♪
オイルサーディン
2008年01月16日

オイルサーディン仕込み中
頭とおなかををきれいに取り、
塩でマリネ


しばらくそのまま・・・
塩をきれいに洗って水気を切り

オリーブオイルに漬けます

ニンニク、鷹の爪、ローズマリー、タイム、ローリエ・・・
香辛料の力を借りて
低温でじーっくり・・・
オーブンで火を入れます。
粗熱が取れたらそのまま冷蔵庫へ・・・
オイルにつけたまま寝かせます。
だんだん骨まで軟らかくなって、
オイルサーディンの完成です


手間も時間もかかりますが、
手作りのオイルサーディンは一味違います

前回の仕込み分はあっという間になくなってしまいました。
新鮮なイワシの入荷を待って本日仕込みました

中でのお食事はもちろん、テイクアウトもご用意いたしております。
明日からショーケースに並びます



ロングセラー♪
2008年01月13日
ただいま仕込み完了
ちょっと休憩してます(^^ゞ
そんなときのお茶のお供がこのお菓子

これ、ご存知ですか?

そう、源氏パイ
私、テリーヌの大好物なんです
美味しいんですよ、コレがっ


昔から2枚入りでこの形。
包みが袋になったくらいで
ほとんど変わらないスタイルです。
いまでもフツーにお菓子コーナーに並んでます。
物心ついたころから必ずウチにあったこのお菓子
変わらないってすごい!

ちょっと休憩してます(^^ゞ
そんなときのお茶のお供がこのお菓子

これ、ご存知ですか?

そう、源氏パイ

私、テリーヌの大好物なんです

美味しいんですよ、コレがっ



昔から2枚入りでこの形。
包みが袋になったくらいで
ほとんど変わらないスタイルです。
いまでもフツーにお菓子コーナーに並んでます。
物心ついたころから必ずウチにあったこのお菓子
変わらないってすごい!
奇跡のワイン!
2008年01月12日

2006 エルデナー・トレプヒェン・シュペトレーゼ ☆☆☆
2006年のドイツは大雨の冷夏と、
猛暑の秋という異常気象でした。
その中から奇跡というべき
極上の甘口ワインが誕生しました!

ワイン名に ”☆☆☆” がつけられるほど
過去に例の無い最高の仕上がり!
とろりとした甘みと柔らかい酸味が
絶妙にバランスした逸品です!
<ドイツワイン豆知識>
ドイツワインの甘さの等級表示は
甘さの優しいものから強いものの順に
カビネット→シュペトレーゼ→アウスレーゼ→
ベーレン・アウスレーゼ→アイスワイン→
トロッケン・ベーレン・アウスレーゼ
と、なっています。
今回ご紹介のワインは
等級は下から2番目のシュペトレーゼですが
感じる甘みはベーレン・アウスレーゼのレベルという
信じられないものなのです!
食後に冷たく冷やして飲んだら
最高のデザートワインになりますネ!
クスクス
2008年01月11日

”鶏のトマト煮モロッコ風”
本日の定食です!
どのへんがモロッコ風なのかというと
ニンニク、しょうが、タイム、クミン、コリアンダーなどの
香辛料がしっかり効いているところと
モロッコのパスタ ”クスクス”が添えてあるところです!
大切り野菜と鶏モモを
香辛料の効いたさわやかなトマトソースで煮込みました!
ああ・・・、赤ワインがすすむ・・・。
ぜんざい
新メニュー♪
2008年01月10日


鮮度のいい小さめのいわし達

ニンニク、鷹の爪、ローズマリー,タイム、ローリエなどのハーブ類と一緒に
たっぷりのオリーブオイルにつけオーブンへ
低温でじーっくりと火を入れます。
そのまま、オイルにつけて冷まします。
骨まで軟らかくなってまるごと食べられます。
カルシウムたっぷり


温かいお部屋でキリッと冷えた辛口の白ワインと一緒にいただいたら
もう、サイコーです

ワインのセレクトは、そうですね・・・
あまりフルーティすぎない
引き締まったお味の白ワインが合うと思います。
ロワールの白なんかがお勧めデス

いかがですか
